来々軒 rairaiken
Filter by theme
さざれ蟹足這ひあがる清水哉 建立寛政10成年冬、高さ1.24m、巾0.8m
南陽市赤湯地区の二色根山の南斜面に位置しています。 古墳時代終末期(8世紀頃)の群集墳で、現存するのは1~3号墳で、古墳時代終..
農林水産省より「美しい日本の村景観100選」に選ばれている。 県の天然記念物に指定されている。
鎌倉時代末期の嘉暦二年(1327)に造立された大日如来の板碑。 実に雄大で均整のとれたもので、少しの破損もないという。
機織りを使ったコースター作りが体験できます。
訪諏神社の境内にあり、この鐘は6面の石造で嘉慶3年(1389年)己卯月の銘があり6面に火袋が彫られている。