屋代地区公民館 yashirochikukouminkan
さざれ蟹足這ひあがる清水哉 建立寛政10成年冬、高さ1.24m、巾0.8m
厳選した上質の米沢牛や置賜の地産野菜、そして新鮮な魚貝などの素材をふんだんに使用したお料理をご提供させて頂いております。是非自..
鎌倉時代末期の嘉暦二年(1327)に造立された大日如来の板碑。 実に雄大で均整のとれたもので、少しの破損もないという。
機織りを使ったコースター作りが体験できます。
農林水産省より「美しい日本の村景観100選」に選ばれている。 県の天然記念物に指定されている。
訪諏神社の境内にあり、この鐘は6面の石造で嘉慶3年(1389年)己卯月の銘があり6面に火袋が彫られている。
駐車場は先着順となります。
ブログ