旧小池医院 kyuukoikeiin
昭和6年に建てられた本町の産婦人科医院で木造2階建ての病室、診療室、住宅を兼ねた建物です。建築は重厚な一階部自然石洗い出し外壁に..
Filter by theme
昭和6年に建てられた本町の産婦人科医院で木造2階建ての病室、診療室、住宅を兼ねた建物です。建築は重厚な一階部自然石洗い出し外壁に..
瑞龍院 稲荷山瑞龍院は、亨徳2年(1453年)に物外禅師によって開山されました。また、寺の奥に2km程山に入ったところに滝があり、滝..
置賜三十三観音十番札所:宮の観音。 普門坊の本尊で、高さ2メートルにおよぶ姿と、憤怒の様相を表したカッと開いた口や玉眼を抱いた..
明治9年(1876年)上杉謙信公の霊柩を御廟所中央に奉遷するまで安置した場所で明治24年(1896年)祠堂跡に遺跡碑を建立
文教の杜の一角にある長沼孝三氏の作品を展示する美術館。 氏は、丸大扇屋で生まれ東京で活躍した彫刻家。当館では、初期から晩年にい..
文教の杜の一角にある、明治11年に建立された旧西置賜郡役所。 当時の日本では珍しい「上げ下げ窓」「板張りペンキ塗装」「ファンライ..
長井市草岡地区にある古代の丘は朝日山系の麓に位置し、周辺では旧石器時代から戦国時代に至るまで数多くの遣跡が見つかっています。 ..
国登録有形文化財で建築年は幕末から昭和初期。かつて小麦、砂糖、食品の卸売などを営んでいたため、広い敷地に5棟の蔵が長手方向を揃..
西山山麓に所在し、縄文中期(約4千年前)のムラの跡が発見されました。住居跡は、半地下式の竪穴住居で、発掘した場所にそのまま、復..