芭蕉の句碑 basyounokuhi
■高1.8m、天保13年建立 碑文「観音のいらかみやりつ花の雲」 ■高1.3m、巾0.8m、文化9年(1812年)建立 碑文「ものいへば唇寒し秋..
テーマで絞り込む
■高1.8m、天保13年建立 碑文「観音のいらかみやりつ花の雲」 ■高1.3m、巾0.8m、文化9年(1812年)建立 碑文「ものいへば唇寒し秋..
長井橋は最上川に架けられた国道287号の橋です。 明治15年、最上川本流に長さ170m、幅4.5mの木橋が町の有力者の出資で架けられ、渡..
平成六年の第八次調査まで、合計24棟の住居跡、七基の土壙(どこう=穴)、139万点に及ぶ遺物が発掘されている。
文化年中(1804)に別当の歓喜院が火災に遭ったため、記録が消失していますが、正平13年(1358)の創建と伝えられています。文化6年(1..
サフラン染、貝柴染織物のできる工房。
上杉鷹山公が農耕の大切なことを教えるため公みずから耕作し、範を示された籍田の遺跡
高2.5m、巾0.75m、嘉永元年建立 碑文「山中や菊は手折らぬ温泉の匂ひ」
桁外れの怪力を持つ朝日奈三郎が朝日岳の頂上から投げた石がこのつぶて石だという伝説が残されています。