諏訪神社神輿渡御行列・萩生の荒獅子 suwajinjamikoshitogyougyouretsu・hagyuuarajishi

歴史・文化
9179views

山形県飯豊町の萩生地区に鎮座する諏訪神社は、天正年間(1573~1591年)、信濃国より神の啓示を受けた木村越中頭という人物がこの地に諏訪小社を建立したことが始まりとされています。 諏訪神社の獅子は、毎年8月の祭礼日(前夜祭)に、神様を乗せた神輿が集落を巡行する神輿渡御行列と共に地区内を練り歩きます。この渡御行列は、奴(やっこ)、鳥毛(とりげ)、獅子、神輿などで構成され、全長120メートルにも及ぶ壮大なものです。この神輿渡御行列は、昭和60年に町の無形文化財に指定されました。 萩生諏訪神社の獅子舞は、長井の総宮神社から伝わったこの地方独特の形式で、約20人の若衆が一つの獅子にはいる「むかで獅子」です。また、萩生諏訪神社の獅子舞では「拝殿舞」や「鳥居くぐり」、「御神酒受けの舞」といった独特の舞に加え、警護と獅子が荒々しく力比べをする様子は、他の獅子舞には見られない唯一無二のものです。 昭和44年には、NHKの「ふるさとの歌まつり」に出演し、その勇壮果敢で荒々しい舞い方が話題を呼び、その後「萩生の荒獅子」と呼ばれるようになりました。

  • 名称
    諏訪神社神輿渡御行列・萩生の荒獅子 suwajinjamikoshitogyougyouretsu・hagyuuarajishi
    所在地
    西置賜郡飯豊町萩生
    電話番号
     
    FAX番号
     
    料金
     
    アクセス
     
    駐車場
    お問合せ
    一般社団法人飯豊町観光協会 0238-86-2411
    WEB
    https://yamagatakanko.com/festivals/detail_3363.html
    備考
     

    近くの観光スポット

    おすすめの旅

    ようこそ、おきたま旅紀行

    Yamagata Okitama Tourism Portal Site.
    Yamagata Okitama Tourism Portal Site.