二の宮神社本殿 ninomiyajinjahonden
歴史と神様と向き合う場所。置賜には歴史ある神社仏閣が多々あり、いずれも神秘的でどこか不思議な雰囲気を醸し出しています。作法や礼儀、日頃の行いなどをしっかりとわきまえた方には、ご利益やパワーを授けてくれることでしょう。
直江兼続が建立、曾我兄弟を祀る。
手ノ子地区にある源居寺(げんこじ)の境内に本堂がある。 本尊は十一面観世音菩薩立像。高さ約4㎝の金でつくられており、小さな本..
日本三黒仁王尊のひとつに数えられているところで大きなワラジが印象的。毎年11月8日にもちをつき上げるお年越が行われる。
寛政8(1796)年9月6日、上杉鷹山は恩師細井平洲の米沢訪問に際し、自ら郊外の羽黒神社まで出迎え、普門院に案内し労を慰めたという敬師..
源平の合戦で有名な弓の名人那須与市宗高の守り本尊と伝えられ一花院跡地にある。 西蓮寺の北西隣にある虚空蔵菩薩堂の前に建つ三重の..
米沢市指定特別天然記念物 H9.3.28指定、所有者(宗)塩井神社
観音堂の建立は享保20年とされる。 本尊は木造の聖観世音菩薩。高さ約30㎝で金箔が施されている。 高伝寺の創建は一説によると天用梵..