撞木橋 syumokubashi
大町と栄町の間をながれる木蓮(もくれん)川に架けられた橋。 室町時代の初期は野川の川幅が広く、二つの川の合流点に、摂取院の大門..
大町と栄町の間をながれる木蓮(もくれん)川に架けられた橋。 室町時代の初期は野川の川幅が広く、二つの川の合流点に、摂取院の大門..
この地は、遍照寺中興の祖といわれる宥日上人が誕生した所として史跡に指定されています。応永3年(1396)に生まれ、文明4年(1473)に..
昭和9年に建てられた石造りの洋風建造物。 玄関の両側に二階まで通したギリシャ風の太くて丸い柱をたて、その両側面の壁面も同じ太さ..
手ノ子地区にある源居寺(げんこじ)の境内に本堂がある。 本尊は十一面観世音菩薩立像。高さ約4㎝の金でつくられており、小さな本..
置賜野川本流の上流部に洪水調節、発電、農業用水の目的で建設され、昭和35年に竣工した県営ダムです。堤体の高さは46m、長さ168.2mと..
白鷹山を背景にした景観も良く、田園風景と大日堂の取り合わせがいかにも田舎らしい落ち着いた景観を作っています。夏は周辺が紅花畑と..
源平の合戦で有名な弓の名人那須与市宗高の守り本尊と伝えられ一花院跡地にある。 西蓮寺の北西隣にある虚空蔵菩薩堂の前に建つ三重の..
西置賜地域振興局が建っている場所は、旧長井実科高等女学校のあった場所でした。大正10年、長井町立として創立し、いばらくして山形県..
平安時代の豪族に屋敷跡と推定されている。 出土数は数万点もあり、木簡なども多く出土している。 国の指定史跡。