山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 yamagatakenritsuukitamufudokinookakoukoshiryoukan
押出遺跡を中心とした置賜の考古資料を展示。「うきたむ」は、日本書紀に現れる置賜の古地名。周辺一帯は縄文時代から古墳時代にかけて..
押出遺跡を中心とした置賜の考古資料を展示。「うきたむ」は、日本書紀に現れる置賜の古地名。周辺一帯は縄文時代から古墳時代にかけて..
十日町の街道に面する、創業が江戸後期(1800)頃の鍋屋本店は、明治30年代に建て替えられた店構えを変えることなく今日まで金物屋を営..
平成六年の第八次調査まで、合計24棟の住居跡、七基の土壙(どこう=穴)、139万点に及ぶ遺物が発掘されている。
文化年中(1804)に別当の歓喜院が火災に遭ったため、記録が消失していますが、正平13年(1358)の創建と伝えられています。文化6年(1..
上杉鷹山公が農耕の大切なことを教えるため公みずから耕作し、範を示された籍田の遺跡
長井橋は最上川に架けられた国道287号の橋です。 明治15年、最上川本流に長さ170m、幅4.5mの木橋が町の有力者の出資で架けられ、渡..
高2.5m、巾0.75m、嘉永元年建立 碑文「山中や菊は手折らぬ温泉の匂ひ」
関東管領上杉憲政の墓がある。 笹野観音初十七堂祭の際は境内に笹野一刀彫の露店が建つ。