原始布・古代織参考館「出羽の織座米澤民藝館」 genshifu・kodaiorisankoukan「dewanoorizayonedawamingeikan」
失われた古代の布を再び蘇らせるため、初代館長 山村精(まさし)が研究と復元に参考とした資料及び収集した衣、布、織機、編具を展示..
失われた古代の布を再び蘇らせるため、初代館長 山村精(まさし)が研究と復元に参考とした資料及び収集した衣、布、織機、編具を展示..
かつては、羽黒修行の医王山龍善院でしたが、明治5年(1872)に葉山神社になりました。(置賜)葉山には白兎参道があり、山頂には奥宮..
天正2年(1574年)に織田信長から上杉謙信へ贈られたと伝えられ、以後米沢藩上杉家に伝来したという由来を持ちます。平成7年に国宝に指定..
下小松古墳群は、川西町の北西部、標高230m~280mほどの丘陵中に広がる4世紀から6世紀にかけて造られた古墳群です。 北から陣が峰..
大同元(806)年弘法大師の高弟、徳一上人の開基と伝えられる。 本尊は千手千眼観世音菩薩、置賜33観音19番礼所。 歴代藩主の信仰篤く..
「稲荷森古墳」は、今から1600年以上前、古墳時代前期(4世紀)に造られました。 全長約96mの前方後円墳で、県内では最大であり、東..
樽平酒造(株)所有。関東以北唯一の古陶磁器、書画、刀剣、仏像を集めた美物館。国指定の重要美術品などや、県指定の重要美術品が数十点..
『国登録有形文化財』入館無料 木造二階建て校舎。特徴的な外観は、セメントの屋根瓦とガラス戸の桟や赤味スレート外壁で、内部は、米..
明治43年3月、東京・大阪・京都・名古屋・熊本・仙台に続いて、全国7番目の高等工業学校として開設。 本館の建設は、明治41年7..