西明寺のトラノオモミ saimyoujinotoranoomomi
山形県指定特別天然記念物 S31.5.11指定、所有者(宗)西明寺
山形県指定特別天然記念物 S31.5.11指定、所有者(宗)西明寺
両方とも高台の双松公園にある、シダレザクラの大木。 眺陽は南陽市を一望できることから命名。 慶海は古地名。 見ごろは、4月20日..
標高1621m、古い爆裂火口で、奇岩が天にそびえ、その景観は墨水画のようだ。
双松公園北に立つ。 2本の赤松が4mの高さで連結する連理の松で、全景夫婦相生の形に見立てられることから相生の松とも呼ばれている。
現在、最上川堤防千本桜と呼ばれている並木は、植栽年が異なります。左隔でヨシノサクラが植えられ、これで最上川両岸に見事な桜並木が..
緑の大切さを提唱し、緑豊かな郷土を築いていこうと平成元年に全国で初めて「不伐の森条例」が制定され、20.3haの市有林を市民の永久財..
神社の境内にある樹齢600年、高さ23mにもなる巨大なイチョウの木。宥日上人(ゆうにちしょうにん)が手植えしたと伝わっており、その..
樹齢約70年、幹回り4.5メートルの『オオヤマザクラ』です。 地元保存会の手厚い保護によって、毎年素晴らしい花を咲かせています。 ..
西置賜地域振興局が建っている場所は、旧長井実科高等女学校のあった場所でした。大正10年、長井町立として創立し、いばらくして山形県..