獅子舞(九野本 稲荷神社例祭) shishimai(kunomoto inarijinjareisai)
大同2年(807年)に九つの野を開墾し、京都伏見稲荷より御分霊の稲荷大明神を勧請しまつられたと伝えられている。天保12年、明治44年、..
大同2年(807年)に九つの野を開墾し、京都伏見稲荷より御分霊の稲荷大明神を勧請しまつられたと伝えられている。天保12年、明治44年、..
暦仁元年(1238)に長井時広の家臣大須賀長光が、この地に館を構え、加賀白山神社の分霊を勧請しました。さらに、天正年中(1573~)に..
正一位稲荷大明神と唱え、明治5年3月「稲荷神社」と改名。明治34年今泉大火で全焼するも、明治39年には再建。翌40年には白山神社を合併..
上伊佐沢には八幡神社が、中伊佐沢に稲荷神社がそれぞれ祀られていたが、大正8年、二社の中間地点である現在地に合祀され現在の「伊佐..
長井市館町北にある長遠寺は、室町時代に長井時広の家臣でこの地方の豪族だった大須賀長任氏が、1,343年大須賀家の菩提寺として館の中..
25坪の観音堂は古式豊かな建築様式を誇っています。鎌倉時代から馬の産地として、この地方の信仰と繁栄の象徴でもありました。卯の花姫..
瑞龍院5哲の一人、月窓正印が南陽市にある盛興院の次に洞松寺を建立しました。火災により諸記録は焼失しています。延亨3年(17469に再..
創立以来、何度か火災にあり詳細な寺史は不明だが、現存する仏像や書物から推測すると、天文24(1555)年の銘のある薬師如来の厨子が残..
創立は、元禄4(1691)年、京都若宮の分霊を祀っている。大正15年豊受比売命、八幡神社に合祀した。この地の獅子舞は、振りは宮の総宮..