まち歩き≪ 太陽館(高畠駅)発着で便利なおすすめ見どころコース ≫


太陽館(JR高畠駅)
温泉に入られる駅として有名。そのほか観光案内所や物産品の販売、飲食等レストラン機能が充実しています。
レンタサイクルの受付も。
6分 車

浜田広介記念館
現代日本児童文学の先覚者・浜田広介は、明治26年高畠町一本柳に農家の長男として出生。一千篇に及ぶ殊玉の作品を世に残し、日本のアンデルセンと称えられています。記念館では、広介の遺品、生原稿などが展示されているほか、童話ルームではマルチスクリーンで上映される「ないた赤おに」や読書ルーム、喫茶コーナーもあり、子供たちはもちろん、大人の方にも楽しんでいただける施設です。
11分 車

安久津八幡神社
安久津八幡神社は、貞観2年(西暦860年)、慈覚大師が豪族・安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりと言われています。端麗な姿の三重塔、参道途中の舞楽殿、その奥に本殿があり、これらの建造物が県の指定文化財となっています。
11分 車

亀岡文殊
亀岡文殊は、丹後(京都)の切戸の文殊、大和(奈良)の安倍の文殊とともに、日本三文殊の一つとして有名です。 文殊堂は文殊菩薩、すなわち釈遵の左にいて知恵を司る菩薩をまつり、中国では五台山がその浄土とされ、昔から『三人よれば文殊の知恵』といわれるように学問の神様として知られています。入学、入社試験等の合格祈願には多くの人が訪れます。
7分 車

高畠ワイナリー
まほろばの里・高畠町で1990年に創業し、毎年多くの見学者が訪れる美しいワイナリーです。 地区ごとのぶどうの特徴を生かしたワインを造るなど、高畠の風土を生かしたワイン造りにこだわっています。契約栽培の方々とともに高品質のぶどう作りに取り組み続け、各種コンクールで多くの賞を受賞するなど、その成果が実を結びつつあります。
5分 車

よねおりかんこうセンター
米沢牛レストラン鷹山亭併設。山形県高畠町に所在する観光センター。山形県内の名産特産と旬の野菜や果物を揃えています。