まち歩き≪ 最上川舟運で栄えたまち・歴史的建造物が調和するまち「長井」 ≫


山形鉄道フラワー長井線 長井駅
20分 徒歩

長井小学校第一校舎
大規模な木造校舎は全国的にも例がなく、貴重な建造物として国の有形文化財に登録されています。
外壁の色の対比が美しく、正面玄関周りと上部の庇周りに凝ったデザインが観られます。
5分 徒歩

最上川フットパス
最上川舟運時代の面影を残す小出船着場跡・宮船着場跡です。ゆったりと流れる川沿いの散歩道で、自然を体感できます。4月中旬ごろには最上川沿いの千本桜と西山の残雪が見られます。
20分 徒歩

白つつじ公園
樹齢750余年の古木をはじめ、琉球種約3,000株の白一色のつつじが咲き誇ります。白一色のつつじは、全国でも珍しい観光スポットです。見頃は5月中旬から下旬ごろ。
5分 徒歩

やませ蔵美術館
最上川舟運で商人の町として栄えた長井。やませ蔵美術館は紬問屋「山清」の屋敷内にある5つの蔵を開放して、美術館として公開しています。敷地内には水路が走り、古の面影を残す風情のある佇まいとなっています。
5分 徒歩

桑島記念館
昭和初期の洋風建築物で、眼科医院の跡地。外壁は人造石の洗い出し、屋根のドーマー窓やファイニアルの装飾などが随所に施され、市の有形文化財にも指定されています。
20分 徒歩

文教の杜・丸大扇屋(長沼孝三彫塑館)
今から300年前に呉服屋を営んだ商家。茅葺屋根の母家と蔵座敷、水と緑が織りなす庭園が美しく調和する最上川舟運の繁栄をしのばせる建物です。また長沼孝三彫塑館には、明治48年に丸大扇屋で生まれた彫刻家・長沼孝三氏の作品が展示されています。
7分 徒歩

總宮神社
長井一の宮と称される総宮神社は、坂上田村麻呂の創建とされています。愛の兜で有名な戦国武将「直江兼続」ゆかりの神社で、兼続が手植えをしたとされる大杉と、奉献した刀を拝見できます。
3分 徒歩

あやめ公園
500種100万本のあやめが咲き誇る花公園。中でも、江戸種の原種である長井古種が、大切に保管されています。
見頃は6月中旬~7月上旬ごろ。